5月
6月
テイカカズラ "ハツユキカズラ"
- 花が咲く
 - カラーリーフ
 - 多年草
 - 常緑草
 - 動画情報あり
 
テイカカズラの園芸品種「ハツユキカズラ」は、新芽に白い不定形な斑が入る様子が、うっすらと雪をかぶったように見えることから「初雪」を冠した名が付けられたと言われます。斑は成長とともに変化し、新芽が出たときは濃いピンク色で、次第に薄くなり、さらに進むと緑色の地に白の斑点となり、やがて緑一色になります。
| 分類 | キョウチクトウ科テイカカズラ属 | 
|---|---|
| 英名・学名 | Trachelospermum asiaticum ‘Hatsuyukikazura’ | 
| 花色 | 白 | 
| 花言葉 | 化粧、素敵になって、心の灯 | 
| 鑑賞期 | 5~6月 | 
| 当園での植栽エリア | 四季の庭ほか | 
| 関連LINK | ・NHK出版みんなの趣味の園芸 | 
※植物名称は、通名・流通名で記載している場合があります。
※「花木図鑑」でご紹介する植物は、当園及び周辺地区で生育している植物です。
※花木は生き物です。記載の鑑賞期に必ずご覧頂けることを保証するものではありませんのでご了承ください。
※「花木図鑑」やガーデンの植物については、Twitterやブログの #あくね花だより でもご紹介しています。
※「花木図鑑」でご紹介する植物は、当園及び周辺地区で生育している植物です。
※花木は生き物です。記載の鑑賞期に必ずご覧頂けることを保証するものではありませんのでご了承ください。
※「花木図鑑」やガーデンの植物については、Twitterやブログの #あくね花だより でもご紹介しています。
ハツユキカズラの育て方 by ハイポネックスジャパン






