3月
4月
5月
10月
11月
12月
ブルーデージー
- 花が咲く
- 多年草
ブルーデージーの名で親しまれているのは半耐寒性多年草の、F・アモエナとF・アメロイデスです。どちらも肉厚の葉をこんもりと茂らせ、細い花茎をたくさん伸ばして先端に青い花を1個ずつ咲かせます。フェリシア属の植物はアフリカに約80種分布していますが、日本ではフェリシアといえば、秋まき一年草のF・ヘテロフィラを指します。
分類 | キク科ルリヒナギク属(フェリシア属) |
---|---|
原産地 | 熱帯および南アフリカ |
英名・学名 | Blue daisy・ Blue marguerite・Felicia |
別名 | ブルーデイジー・瑠璃雛菊 |
花色 | 青・白・ピンク |
鑑賞期 | 3~5月、10~12月 |
花言葉 | 恵まれている・幸福・協力 |
当園での植栽エリア | 石原ワールド(石原和幸氏監修エリア) |
関連LINK | ・NHK出版 みんなの趣味の園芸 ・みんなの花図鑑 powered by goo |
※植物名称は、通名・流通名で記載している場合があります。
※「花木図鑑」でご紹介する植物は、当園及び周辺地区で生育している植物です。
※花木は生き物です。記載の鑑賞期に必ずご覧頂けることを保証するものではありませんのでご了承ください。
※「花木図鑑」やガーデンの植物については、Twitterやブログの #あくね花だより でもご紹介しています。
※「花木図鑑」でご紹介する植物は、当園及び周辺地区で生育している植物です。
※花木は生き物です。記載の鑑賞期に必ずご覧頂けることを保証するものではありませんのでご了承ください。
※「花木図鑑」やガーデンの植物については、Twitterやブログの #あくね花だより でもご紹介しています。