1月
11月
12月
晩白柚 バンペイユ
- 花が咲く
- 香りがする
- 果実がなる
- 高木
- 常緑樹
- 動画情報あり
晩白柚(バンペイユ)もザボン類の一品種で、その名前は「晩生(晩)」+「果肉が白っぽいこと(白)」+「中国語で丸い柑橘を意味する柚」に由来します。柑橘類の中でも、ザボン類は果実が大きいことで知られますが、晩白柚はその中でも最も著しく直径25センチになるものもあります。1930年に台湾から鹿児島県果樹試験場に導入されて、その後、栽培に適していた熊本県八代地方で広く栽培されたことから、八代の名産品となっています。
分類 | ミカン科ミカン属 |
---|---|
樹形 | 常緑中高木果樹(高さ1.5~4メートル) |
英名 | Citrus grandis 'Banpeiyu' |
収穫期 | 11~1月 |
当園での植栽エリア | エントランスガーデン(ここマルシェ~石原ガーデン) |
関連LINK | ・NHK出版 みんなの趣味の園芸 ・旬の食材百科「文旦の選び方・食べ方」 ・阿久根市観光サイト「あくねボンタンロードレース」 |
※植物名称は、通名・流通名で記載している場合があります。
※「花木図鑑」でご紹介する植物は、当園及び周辺地区で生育している植物です。
※花木は生き物です。記載の鑑賞期に必ずご覧頂けることを保証するものではありませんのでご了承ください。
※「花木図鑑」やガーデンの植物については、Twitterやブログの #あくね花だより でもご紹介しています。
※「花木図鑑」でご紹介する植物は、当園及び周辺地区で生育している植物です。
※花木は生き物です。記載の鑑賞期に必ずご覧頂けることを保証するものではありませんのでご了承ください。
※「花木図鑑」やガーデンの植物については、Twitterやブログの #あくね花だより でもご紹介しています。
晩白柚 皮の砂糖漬けとゼリー by 晴耕雨読に生きてみる